消化器内科

消化器内科について

口から肛門までの食べ物の通り道、またその際の消化吸収を助ける臓器をあわせて消化器といいます。
消化器に不具合が生じると、食欲がない、胃腸の調子がおかしい、お腹が痛い、気持ち悪い、便秘がちだ・・・などなど様々な症状が起こります。
消化器の病気の治療法は様々で、薬で症状が改善するものもあれば、がんや胆嚢炎など、手術が必要になるものもあります。

当院では、必要に応じて内視鏡(胃カメラ、大腸カメラ)やエコーの検査を行いながら、おなかの様々な病気を早期診断、早期治療できるよう心がけております。

【画像】消化器管と手

よくある症状・疾患の説明

胃・食道の病気

逆流性食道炎(GERD)

胃酸や胃の内容物が食道に逆流し、胸やけ・のどの違和感・みぞおちや背中の痛み・咳・声のかすれなどを引き起こします。
特に「食後すぐに横になる方」「脂っこいものや甘いものをよく食べる方」に多く、生活習慣の見直しや胃酸を抑える薬が効果的です。

食道がん

食道の粘膜にできる悪性腫瘍で、飲み込みにくさや胸の違和感、体重減少などの症状がみられます。
特に喫煙・飲酒・長期間胃酸の逆流症状のある方はリスクが高く、早期では自覚症状が少ないため、定期的な内視鏡検査が大切です。

胃カメラ検査で食道の状態もしっかり観察できます。

【画像】食道の図

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜がただれて「深い傷」になってしまう病気です。
みぞおちの痛み、食欲低下、吐き気、黒い便(出血のサイン)がみられることがあります。
悪化すると胃や十二指腸に穴が開き、緊急手術を要する場合があります。
原因としては、ピロリ菌という菌の感染やストレス、鎮痛薬(NSAIDsという種類)の副作用などがあげられます。
内視鏡での診断が確実です。

【イラスト】胃潰瘍の説明図

ピロリ菌感染症

胃の中に住みつく「ヘリコバクター・ピロリ菌」が、慢性胃炎や胃潰瘍、胃がんの原因になることがわかっています。
血液検査や検便、胃カメラ検査で感染を確認し、抗生物質による除菌治療を行います。

【イラスト】ピロリ菌

胃がん

胃の粘膜にできる悪性腫瘍です。
初期には自覚症状がほとんどなく、進行すると胃の痛み、食欲不振、体重減少などが現れます。
ピロリ菌感染や生活習慣が関係しており、定期的な胃カメラによる早期発見がとても大切です。

早期に見つかれば、胃カメラでの治療も可能です。

機能性ディスペプシア(FD)

胃カメラでは異常がないのに、胃の痛み・胃もたれ・早い満腹感・お腹の張りなどが続く状態です。
ストレス、胃の動きの不調、自律神経の乱れが関係するとされており、お薬と生活改善で症状の軽快がえられる可能性があります

【画像】機能性ディスペプシア(FD)の症状と仕組みの説明図