内科

内科について

風邪などの感染症、生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)、花粉症など、様々な内科の病気を幅広く診療しております。 日々の体調不良や健康に不安を感じるとき、気軽にご相談ください。

【画像】聴診器をあてる医師

主な疾患一覧

  • 生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)
  • 風邪、インフルエンザや新型コロナウィルスなどの感染症、肺炎
  • 花粉症の内服治療
  • 健康診断 など

内科疾患のよくある症状や治療法などの説明

生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)

高血圧症

血圧が高い状態が続くと、血管に負担がかかり、脳卒中・心筋梗塞・腎臓病などのリスクが高まります。

多くの方が自覚症状がないまま進行するため、健診などで指摘されたら放置せず、生活習慣の見直しとお薬による管理が必要です。

【画像】血圧計を図る人

脂質異常症

血液中のコレステロールや中性脂肪が多くなる病気で、こちらも動脈硬化の原因となります。 生活習慣が原因となることが多いですが、遺伝的や体質的に高い方もいらっしゃいます。

特に悪玉(LDL)コレステロールが高い状態が続くと、心臓や脳の血管障害につながるため、食事・運動療法+必要に応じて内服治療を行います。

糖尿病(予備群も含む)

血糖値が高い状態が続く病気で、進行すると神経障害・腎不全・失明など重い合併症につながります。 早期には自覚症状がほとんどないため、健診などで血糖値を指摘された方は要注意です。 食事療法、運動療法、内服薬・インスリン治療などを組み合わせてコントロールしていきます。 必要に応じて専門病院へご紹介いたします。

【画像】糖尿病

風邪・咽頭炎・気管支炎

のどの痛み、鼻水、咳、発熱などの症状を引き起こすウイルスや細菌の感染症です。

多くは自然に治りますが、発熱が長引く・咳が続く・体がだるいなどのときは、細菌感染や肺炎を起こしている可能性も考えられます。 必要に応じて血液検査・胸部レントゲン・お薬の処方を行います。

【画像】風邪をひいてしまい咳き込む女性 

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

急な発熱や関節痛、強いだるさ、のどの痛み、咳などが特徴です。

迅速検査によって早期診断が可能で、発症早期であれば抗ウイルス薬による治療も行えます。 重症化リスクのある方(高齢者・基礎疾患のある方など)は特に早めの受診をおすすめします。

【画像】発熱患者のPCR検査

花粉症

花粉症は、花粉によりくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー症状を起こす病態です。 なかには、頭痛や、口の中の症状、咳や皮膚症状を起こす方もいます。 春のスギ・ヒノキ、秋のブタクサなどが代表的です。

治療は花粉からの回避(掃除、花粉除去、マスク、メガネなど)、症状を薬などで抑える方法(対症療法)が基本となります。 対症療法は、花粉が飛散する時期より前に始めておくと、より症状を抑えられると言われています。 それでも症状がおつらい方は、アレルゲン免疫療法や手術療法といった耳鼻科での専門的治療をおすすめする場合もあります。

健康診断で異常を指摘された方へ

「血圧が高い」「血糖値が高い」「コレステロールが高い」など、健診で気になる結果があった場合もご相談ください。 精密検査や治療が必要かどうかの判断、日常生活へのアドバイス、継続的な健康管理までサポートいたします。